自分の時間を生きる


大学入学と共に東京に移って間もない頃、東京という環境に適応する上で最も戸惑ったのが「時間の流れ方」の違いでした。現在僕が「時感差」と呼んでいる現象なのですが、「時感」とは主観的実感における時間の流れの速さのことを表しています。鳥取の時間と東京の時間、すなわち鳥取での時感と東京でのそれは、あまりにも違っていました。何だか知らない間に日が暮れていて、慌てて何か生産的なことをしようと足掻いてみるものの結局意味のない夜更かしに終わってしまい、翌朝目が覚めるとぐったりしている。なんてことがしょっちゅうありました。そんな日々の中で、僕は当時最も熱心に受講していた授業の教官に、その旨を打ち明けて相談することにしました。科学史・生命倫理学専攻の、小松美彦先生です。東京大学駒場キャンパス13号館1323教室での、金曜5限の科学史の授業の後、僕は屋外の階段下のベンチで煙草を吸っている小松先生のところまで相談しに行きました。相談に至った文脈や状況は自分なりに精一杯説明したつもりですが、相談内容の中心としては要するに以下のようなことです。

「東京の時間と鳥取の時間があまりにも違っていて戸惑っています。正直苦しいです。どうしたらいいでしょうか?」

改めてこうして書いてみると、実に突拍子もない、無茶苦茶な相談です。しかしこの小松先生という方は、僕にとってこういう相談を自然に持っていけるような数少ない(というか唯一の)教官でした。事実こんな田舎のイモ学生の言葉足らずの相談を、真剣に聴いてくださいました。先生は僕の話を聞き終わると、自分自身で確かめるように頷きながら、こう仰いました。

「…苦しめばいいんじゃないかな」

僕はすぐには答えを返せず、思わず「え?」と口にしながら先生の言葉を飲み込もうとしました。するとこんな風に補足して続けてくださいました。

「苦しむって言っても、君が今苦しいっていうのは、自分の外側を流れてる東京の時間に無理して合わせようとするからだろう?それは君の中に流れてる鳥取の時間とは異なるわけだから、苦しくなるのは当然だと思う。そうじゃなくて、君は君の内側に流れてる自分の時間を生きればいい。好きな時に好きな本を読み、好きな場所で好きな人と会う。但しそうすれば必ず外側を流れる時間とはズレていくから、その狭間で苦しむことになるけれど、そういう苦しみならむしろ徹底して苦しみ抜いた方がいいと思う。そういう意味で、苦しめばいいんじゃないかなって言ったんだ」

他にも、別の日に授業で鑑賞したテレビドラマのワンシーンを引き合いに出しながら「自分自身が時間そのものになる」ということも併せて話してくださいました。その後小松先生には8年越しでの大学卒業までずっとお世話になるのですが、「自分の速さで生きろ」ということを繰り返し伝えてくださいました。

僕は今年で30歳になり、あの日の相談から既に10年以上の月日が流れています。でも今思い出しても、僕の生き方においてひとつの確かな方向性を決定付けたのは間違いなくあの日の先生の言葉でした。すなわち自分の時間を生きるということ。自分の時間を生きた結果として外側を流れる時間との軋轢が生じても、自分の歩みは止めず、むしろとことん苦しみ抜いて、自分の時間を生きる人生を貫くということ。自分自身が時間そのものになるということです。

実際その通りに生きたら、入学当初は4年後だと思っていた大学卒業までに8年の月日が流れることとなり、卒業後も高校時代に考えていたような公務員等の分かりやすい道ではなく、自ら仕事を生み出して生きるという生き方になっていました。多くの人が必死になって働く時間に休み遊び、多くの人が休み遊んでいる間に真剣に何かに取り組んで身も魂も削るような生活をした時期もありました。そこには確かに先生が仰っていた「狭間の苦しみ」がありましたが、いただいた言葉が力になって苦しみと向き合う生き方ができました。

あの日相談相手に小松先生を選んだこと、いただいた言葉、そしてあの日から今日に至るまでその言葉通りに生きることを選んだ自分の選択、これら全てが「正解だったか」と聞かれたら「分からない」としか答えようがありません。しかしそれでも僕は自ら望んでそのように生きることを選びましたし、当時の僕の感覚・感性は間違いなくその道を選びたがっていました。誰にどう言われようと、それが僕の選んだ「道」だったのです。現在も僕は自分の時間を生きています。

だからでしょうか。先程久しぶりに、今春高校を卒業して大学生になっている教え子と電話で話した時に、今書いてきたこの話を思い出して伝えました。彼女はまさにあの時の僕と同じように「合わせようとする苦しみ」の中にいたようでした。僕があの日受け取った先生の言葉を伝えたところ、「合わせようとする苦しみ」から「貫こうとする苦しみ」へ、彼女も軌道修正するそうです。最後には解放感に溢れた嬉しそうな声になっていました。「苦しむ道」が必ずしもネガティブなものとは限りません。逆に深みのある充実と幸福、更にその先には自由をもたらしてくれる苦しみだってあるのです。もちろん人生終わってみないとわかりませんし、やはりこれも「それで正解なのか」と尋ねられても分かりません。あくまで僕がそう信じているだけ、教え子がそう信じただけです。でもそれこそがまさに「自分の時間を生きる」ということです。そして確実に言えることは、この生き方は生命の深い喜びをもたらすということです。途中色々ありますが、自分の人生を自分の責任で選択し生きているという、静かな自信も後から確実についてきます。自分の時間を生きること。自分の速さで生きること。少なくとも僕は師の教えに従ってこの生き方をずっと貫いてきた人間の一人として、そんな自分を慕ってくれる教え子達には、この生き方の醍醐味と喜びを自信を持って語り続けようと思います。

というわけで、「狭間の苦しみ」をとことん味わって生きろ、そこで「自分自身も知らなかった自分」ともっともっと出会い、変わっていく自分の変化そのものを思い切り楽しみなさい、というのが僕からのアドバイスです。最終的に突き抜け切ってしまえばもはや「狭間の苦しみ」もありません。以上、主にさっき電話してた教え子に向けて書きました。2015年も残り僅か。お互い悔いの残らないラストひと月にしよう。