イタリア語はじめました。2015年8月に『韓国語はじめました』というタイトルのブログ記事を書いて「2015年中に韓国語をマスターする」とか宣言しておきながら結局全然続かなかった有言不実行男が、性懲りも無く今度は「イタリア語はじめました」などと抜かしているわけです。実に信用できませんね。しかし、それでも書きます。
前回の韓国語の時は、当初予定していた韓国行き自体がなくなってしまったことで勉強する理由そのものを失ってしまったのですが、今回は全く状況が違います。来月のイタリア訪問が既に決定しているため、ある程度やっておかないと確実に悔しい思いをするのです。
僕のイタリア語学習歴について言えば、大学時代に2回、授業を履修したことがあります。1度目は何も分からないままいきなり中級の授業に参加してあえなく挫折し、2度目は初級の授業に出たのですが、こちらも結局数回出席しただけでやめてしまいました。あとは自分でテキストを買って何度かやってみようとしたことはありますが、いずれも全く続きませんでした。なのでそうですね、2017年を迎えた時点での僕のイタリア語力は、全体を100とした時に「ゼロよりマシだけど全然1までいってない」くらいですね。しかしながらご覧の通り、テキストだけは何種類か持っています。
語学学習においては複数のテキストを併用することはメリットが大きくオススメなのですが、今回のイタリア語学習のために僕が選んだのは次の4冊です。
左の2冊は単語帳です。ただしどちらも、「イタリア語単語⇄日本語単語」でなく「イタリア語単語⇄その単語を示すイラスト」という構成になっている本です。物なり動きなりを見て直接イタリア語が浮かばなければ意味がないわけですし、イメージで考える方が好きなのでこのタイプの単語帳を選んでいます。
ちょいと中身をお見せすると、写真左端の『イラストいっぱい!イタリア単語集』がこんな感じ。
全頁を通じてテーマ毎に見開きでワンセットになっているので大変使いやすいです。ご覧の通り、左側にイラストと単語が載っていて、右側に例文と重要語句が紹介されています。右側の例文・語句の量が適度で、しかも左のイラストを視界に入れて状況をイメージしながら読めるのが嬉しい一冊です。
白水社
売り上げランキング: 933,574
一方、写真の左から2番目『いっそイラスト イタリア単語帳』の方はこんな感じです。